スポンサードリンク
2012年10月09日
2012年渓流最終釣行
釣れすぎることからそう言われているのか。
「変な渓」に連れて行ってもらいました。
静岡県のとある待ち合わせの場所に到着。初めてお会いするユキオさんとオトーさんと挨拶はそこそこに(汗、さっそく「変な渓」へ。この川は10月中旬に禁漁になるとのこと。
私はテンカラでお二人は餌釣り。
先行させていただき、いつもやってる通りに毛鉤を流す。するといきなり「ガッ」とでてフッキング。上にちょっとボサがあって取り込みに苦戦しながらも手にしたのは20cmちょいくらいのイワナでした。入渓してすぐに釣れるとは恐るべし。
記念すべきイワナなので写真を撮りたく、どうしようかなーと思っていたら毛鉤が外れてオートリリース。
お二人いわく、今日は水が少なく、いつものようには釣れないとのこと。
そして、気温がどんどん下がり、息が真っ白になるほどに寒い。低活性っぽい。
低活性っぽいのにぽつりぽつりと釣れ、先行している私に続くお二人はポイント毎に釣れてる感じ。
なのに、お二人は物足りない様子。私的には十分凄いんですが、お二人は一カ所で数尾が釣れないのがおかしいと言う(汗。
釣れて「釣れました〜」と言うと、お二人は口を揃えて「まだでるよ」と。「このポイントは二桁は出るから」
すっ、すげぇ、、
釣れる場所でやりたいこと色々、お二人の釣り方が勉強になることばかりで目が離せない。でかいイワナを釣りたい。ツ抜けしてみたい。
頭の中がごちゃちゃ。
とっ、とりあえずいつも通りにやろう。
と思っていたら、木にびっしりとキノコが(゚Д゚ )。
これは食べられるキノコのナラタケとのこと。
そのあとにユキオさんが26.5cmのイワナを釣り
私がイワナをバラし
オトーさんが「バレてもそれがまた釣れるよ」と言って竿を入れ、堰を超えるのに「今日はこの辺で許して...」と言いながら竿を畳んでいたら、魚が餌を追ってきてフッキング。私がバラした魚が釣れた!?
何から何まで凄すぎ。
それとも
これが普通で、秋川がおかしいのかな・・・。
上流に行くほどにどんどん活性が上がり、ユキオさんがでかいの(尺上)をかけたけどバレてしまって残念だったり(私が先にやった場所)、過去に0.5号を一瞬で切られてしまったと言う場所でドキドキしながらキャストしたり。
「イワナとアマゴの釣り方は違いますか?」
オトーさん:「最初、ここはアマゴの渓だと思ってたんだけど釣れなくて、イワナの釣り方に変えてみたら爆釣したんですよ」( ..)φメモメモ
1ポイント1尾が確実になってきたところで源頭になってしまって終了。
いやー、書き切れないほどに色々と体験させていただきました。
ユキオさん、オトーさん
釣りやキノコのことを細かく説明して頂いてありがとうございます。分かりやすかったです。
減水の上に寒くて低活性でお二人は物足りないようでしたが、私的にはすべて衝撃的で大満足でした。
また来シーズンにご一緒させてください(^o^)丿。
2012年09月22日
南秋川 2012年 秋川ラスト釣行
最後の最後の延長でいいのが釣れました(^^)。
禁漁前日は日曜日ですので、今年のシーズン最終土日は混むだろうと、、
今日でホームの秋川釣行は最後とすることにしました。
釣り人があまりいないといいけど、、、
と思ったら、まだ暗いってのに道路には釣りの準備をする人が沢山。
川に入れば餌師が枝に残した仕掛けが沢山あり。
竿抜け区間のいつもでかいのが沢山でるポイント、、、それっぽいのが一回だけ反応したのみ。
その後は
こんなところにうまくキャストできても、反応なし。
そんな馬鹿な・・・。
しぶい!しぶすぎる!
車の一カ月点検で車屋さんに10時までに持っていかなくてはいけないので、ちょっと早いけど帰ろう。
てくてく車に戻って、、
いや、ちょっとだけ開拓しておこうか。
下りてみたいなと思うも下りれそうにないな ってところがあったんです。
そこをなんとか下りれないかと観察したら、川に降りれそうじゃないですか。
ちょっと危ないところをなんとか川に下り、釣り下ると魚が走る走る。
プールには20cmくらいとチビが沢山泳いでる状態。
ちょっと分かりづらいですが、20cmくらいが2尾、チビが多数写ってるはずです。
そして、、、
この水の流れないプールの木の下にでかい魚!
見てたら奥の石の下に入っちゃいました。超でかい!
川からでれるところを見つけ、今シーズンはここで終了!
来シーズンはここから入って釣り上がったら楽しそう(^^)。
車に戻り、、妻に帰るコールをして
帰る、、、気になれず(汗。
ちょっとだけ、、、
気になってたところでちょっとだけ(汗。
時間がないので急いで釣り上がるもやっぱり反応がない。
でも、なんだか楽しい。
リズムに完全に乗ってる感じ。
ポンポンキャストし、、毛鉤が流れるのを楽しみながら釣り上がる。
楽しいなー
と思っていたら、石の手前で「がっ」とでかいのがでた!
こんなところにでかいのがいたかー!ハリにかからなくて残念。
でも、これで悔いなし(^^)。
最後の最後。これで最後だ!
「ぐわっ」とでた。ような気がした。
合わせる
めっちゃ重い!ぐんぐん走る。
川幅狭いとこで突進!竿が完全にのされる。
3.6mではとても耐えられない。
棒に糸をつけて引っ張りっこをしてるような状態。
岩の下に入ろうとするも止められない。
入ってしまったが引っ張り出す。
を繰り返し、魚が浮いてきた。
タモですくおうとしたらすくえなかった。
また引っ張りっこ。
ようやくすくえて
でかーい!
初めて魚をすくうためにタモを使った(汗。
(いつも写真を撮るのにタモを)
メジャーを持ち歩いてませんので、ラインを魚の大きさで切っておき、家でラインを測定したところ、26.5cmでした。
妻から着信がめっちゃあり、、、家に帰ったら帰りが遅いとめっちゃ怒られ・・・。
でも、いくら怒られてもにやけてしまうのですよ。
これで2012年の秋川釣行は終わりとすることにします(^^)。
ブログを読んでいただき、ありがとうございますm(_ _)m。
妻へ
毎週の釣行を許してくれて大感謝!!
2012年09月20日
秋川 入渓しやすい場所は足跡が沢山
北秋川の下流で、久し振りに出勤前にテンカラを振ってきました。
日の出が遅く、釣りができそうな時間はわずか30分。
20cmくらいのが一尾でもでてくれたなと思いましたが、チビが2度ほど反応してくれただけです。
川の写真でも撮ってと思ったら、、
「記録できません」と・・・(SDカードが入ってない)。
去年もそうでしたが、6月過ぎたあたりから北秋川の下流は厳しいですね。
入渓しやすいからでしょうか。
足跡は沢山ありました。
帰りに川を見てたら
なんとウェットスーツを着て潜ってる人が!
シュノーケルしてモリ!
見てたら、魚を見つけたようで、しゅしゅしゅとモリを突き、なんと10cmくらいの魚がモリにささってるじゃないですか(遠くてよく見えず)。
カジカでしょうか?
ヤマメでしょうか?
ヤマメ狙いだとしたら数日は釣れないでしょうね・・・。
北秋川の下流であまりいい思いをしたことがありませんが
近い
川に入りやすい
ボサがない
そこそこポイントがある
テンカラの練習するのにはちょうどいい環境なんです。
いつも釣れなくて「今日は練習だから」とは思うんですが、、一尾は釣りたいですねf(^^;)。
今日の成果▽
開けてるところではもうちょいラインを長くしたほうがいいなー。